2021年12月15日
ふくおかダムカード巡り(&佐賀、熊本)

福岡ダムカード巡り(手作りマップ) +2か所増えてます(5月現在)
コロナ禍の現代、楽しみ方の一つとしてダムを巡ってみませんか
といっても、どのダムに行ったらいいのか迷いますよね
実は、福岡県内には100基近いダムがあるみたいなんだよねー
その中で、ダムカードを集めながら、楽しみながらダムを巡ってみるのをお勧めします。
ダムカードは、ダムを知る、理解するツール、パンフレットみたいなもの
ダムを見て違いを感じたり、役割を知ったり、水源地の自然を楽しむ感じる方が楽しいです。
オーソドックスなダムの愛でり方を紹介しますね
モデルとして登場するのは、我がかかりつけダムの寺内ダムくんとお友達のダム(笑)
1.ダムの直下から見上げる
見上げて、ダムの大きさを感じる

直下より、桜と寺内ダム

寺内ダムの点検用の橋より、かっこいいよねー(季節は秋)

小石原川ダムの直下より、九州1の堤体の高さを感じる
ロックフィルなのに、この表面のきれいさときたら
「リップラップ(表面) 整っていてきれいだねー」というとGood
2.ダム湖を見る、ダム湖から堤体やゲートを見る

冬の美奈宜湖(左岸より)

寺内ダムのダム湖(美奈宜湖)からの夕日、どーどーどげんね!

江川ダムの上秋月湖
3、天端(ダムの高い場所)からゲートや、堤体の直下を眺める

江川ダムの赤いラジアルゲート
カッコいい

寺内ダムの天端より、両筑平野
あさくらの町並みを俯瞰して感じる

小石原川ダム・天端より
4、説明看板など見る、ダムカードを頂く(無料)、管理所へ、
わからないことは、管理所の方に質問する、パンフレットがあれば頂く


寺内ダムの管理所敷地内には、九州北部豪雨で流れ着いた流木が展示されています。
5、ダムグルメ、地域のグルメを味わう

有田ダム(佐賀)のお土産はこちらでした
僕の場合は、ダム巡りは早めに帰宅して
地域の特産品を購入してきて、まったり飲みながら、ダムカード、パンフレット、写真など見直しながら晩酌するのを楽しみにしてます。
大まかに、だいたいこの5つでしょうか・・
花を楽しむ人、鳥を観察する人、
ダムの楽しみ方は、人それぞれ

江川ダム(桜の木超し)

田んぼ超しの寺内ダム
少し距離がある場所からダムが見えたり、
直下に行けないダムがあったり
ダムによりいろいろです。
おまけ、
SNSに、ハッシュタグを付けて投稿する
特に、Twitterは、わからない事を教えてぇーとか書いておくとたまに愛好家さんが教えてくれる。
(いいねをくれる)
→ハッシュタグ例、ダム、ダムカード、ダム巡りなど
だいたい、6.7基くらい巡り
ダムを見て、ダムカードを見比べてると???
いろんな違いが分かってきて、面白くなってきますよ。
さ、レッツGO ダム巡りへ
ダムの配布状況など管理所により違うので、まずは情報収集へ
福岡だと、福岡県営のダム、水資源機構(寺内、江川、小石原川、筑後大堰)、九州電力(夜明ダム)

福岡県HP→「https://www.pref.fukuoka.lg.jp/contents/damcard.html」
筑後川上流総合管理所→「https://www.water.go.jp/chikugo/chikujyo/index.html」
筑後大堰→「https://www.water.go.jp/chikugo/coozeki/」
夜明ダム→「http://www.kyuden.co.jp/var/rev0/0259/5428/jci2j3hx.pdf」
あとは、カーナビやGoogle先生を駆使してルート検索。
福岡県をコンプリートしたら、佐賀、大分、熊本へと(笑)

佐賀県は、この4つをチェック!!
嘉瀬川ダムダムカード→「http://www.qsr.mlit.go.jp/kasegawa/go/damcard/index.html」
佐賀河川事務所(副ダム、導水など)→「http://www.qsr.mlit.go.jp/saga/newstopics_files/20201028/201028damcard.pdf」
九州電力(天山ダム)→「http://www.kyuden.co.jp/company_outline_branch_saga_press_index_34274.html」
佐賀県→「https://www.pref.saga.lg.jp/kiji00312353/index.html」

朝倉市、佐田川流域在住
朝倉市3ダム愛好家 三ちゃん(たこやき)
080-6412-5044


地域情報ランキング
Posted by さんちゃん at 21:00│Comments(0)
│九州のダム