筑後川で一番最初にできた夜明ダムたんに行ってきたよ

さんちゃん

2022年06月11日 02:37

えがっちだよ

筑後川で最初にできたダムたんへ行ってきたよ


(右岸側より、日田市) 下流に向かって右側、386号線側

夜明ダムたんは、S29に完成
筑後川で最初にできたダムたん(重力式コンクリートダム)
→S28筑後川大洪水の時期に建設されたんだね。

ゲキシブだよねー

筑後川にあるから、みんな見たことはあるよね


(左岸側より、うきは市)

夜明ダムたんは、発電専用のダムで、高さ15m、長さ223m、10のゲートを持ちまする
→河川法上堤高15m以上のものをダムとして安全基準が定められてるんだよ。

最大出力は12.000W、25.000戸の家々の電気
になるんだ。


左岸側の高さが違う起伏ゲート2門
非常用洪水吐といってね!

雨が降るとローラーゲート(8門)を開放して水をスルーさせるんだけど(僕は見たことはない)
それでも水位があがってくるとこの起伏ゲートからも流れる仕組み
→起伏ってことは、なんらかのゲートの操作で高さがかわるんだろうね。


型式は、ダム水路式
ダムたんに溜めた水を水路で下流に導き、落差を利用してタービンを回して発電するんだよ。

図のとおりだったら左岸側に導水路でながれているはずなんだよねー(筑後川の資料より)


(ローラーゲート 8門と奥(左岸側)になんとか見えてるのが起伏ゲート 2門)

このローラーゲートから放流しているのは溜める水量を調整しているだけのはず

夜明ダムの解説書(資料、パンフレット)みたいなのがなくてよくわからないから、
ご主人たまに、詳しく調べてもらっておくね





一番右岸側はね、上流からのごみを集める場所だと思われるんだ
(これも、ご主人たまに調べてもらっとくね)



管理棟に職員たんがいらっしゃれば、すぐに聞けるんだけどねー(残念)

HPを見ても書いてないんだよねー

説明看板とか立ててくんないかなぁー(きぼう)

おまえ、なんも知らねーじゃねーかって
だって、ダムのぬいぐるみだもん(笑)


右岸側にあるダムカードの引き換え用紙を頂いて、ウキハコさんへ(うきは市) の前に


どうしても立ち寄りたかったCafe AURORA(アウローラ)さんへ

夜明ダムの右岸側の少し上流に位置します。


筑後川を眺めながらカフェ





前より広くなった印象(初来店だけどね)
テラスとかありました?と尋ねると



二年前の豪雨で、護岸が崩落していてテラスの部分が無くなっていたので
補強していただいたら少し広くなりました。

九州北部豪雨で大丈夫だったから、大丈夫かなぁーと思っていたんですがねー
それで、しばらくの期間 お休みしてました。と


週替わりランチのタイカレー

美味しかった。マジで

多分、料理全般 美味しいんだと思われます。

夕方になると、高校生のボート部の練習が見れますが
アウローラさん、5時までなんですよね。


そして、ウキハコさんへ「ダムカードくださぁーい」

ウキハコさんに、寺内ダムたんのポストカード&卓上カレンダーを朝倉ブースに設置できないか相談してるので、
もしかすると朝倉ブース(奥にある)に
ご主人たまの作ったポストカードが飾られてるかもしんないよ。

よかったら覗いてみてね。



まったねー。


 ぷちっと、協力おねがいします


地域情報ランキング

関連記事