えがっちから、防災減災のお願い!!

さんちゃん

2022年05月16日 14:59

#えがっち だよ! もう覚えたよね



今日は、えがっちからみんなへ
防災減災についてのお願い

みんなは、雨が降った時に「河川に水位を見に行ってくる!」とか言ってないよね。

ぼくのご主人様のお父さんとか、見に行きたがるみたいなんだけどね、、、、
気持ちはわかるけど、危険だからやめてほしい。

河川に行き目視をした所で、その濁流の水位が上がってるのか、下がってるのか、1時間で水位がどれくらい変化してるのか?

とかわからないですよね
(見た所であまり意味はない)

川の防災などを登録しておくと、
河川の水位の変化をパソコンや携帯から正確に見れるし、ライブカメラから河川を見ることも可能だよ。


川の防災より



住んでる近くの箇所のピンポイントな情報がない場合もあるかもしれないけど、同じ河川の上流下流の近い観測地点の情報を参考にすればいいと思うな
(少なくとも目視より正確だよ)

ニュースで、◯◯川が氾濫危険水位に達しました。とか流れるよね←いきなり氾濫危険水位にはならないんだよね



サイトを登録して、雨雲と雨量のチェックをし、河川の水位のチェックしてると、
あー、このままだと氾濫危険水位になるかもしれないなぁー
避難する準備しとくか!とか

雨雲もかかるし深夜に氾濫危険水位になるかもしれないから二階で寝るようにするか、とか

早めの避難の判断に繋がると思うんだ。

情報があれば、早めの避難の判断に繋がるよね


福岡防災情報より



不思議なことに、情報があると
少し気持ちに余裕が持てるようになるんだよ


その逆で情報がないのが一番の不安、避難しようにも判断がわかんないよねー

今出来ることは、
自分の住んでる地域の一番近い観測地点の必要な情報が得れるサイトを選んで登録しておく
(→福岡県防災情報と川の防災だと情報が少し違うよ。
管理している河川が国か県かでわかれるんだと思うよ)

次に、少し強い雨が降ったら、サイトを開いて見てみる(見る練習)

避難の想定をしておく、二階へ垂直避難するか、避難所へ行くか
←避難所へ避難する場合は、ルート上の河川のチェックも見れるサイトを選ぶ

テレビのデータ情報やテロップでも河川の水位は確認できるけど
テレビ局により情報量が様々な印象かな、
あと停電時を想定するならば、携帯で見れるようにしておく方が安心かなとおもうな

ダムのぬいぐるみ、えがっちからのお願いでした。

☆サイト参考一覧、
携帯は画面が小さく見にくいからパソコン
→いざとなった携帯がいいと思うな


福岡防災情報→http://doboku-bousai.pref.fukuoka.lg.jp/river/jsp/index_kasen.jsp?disp=1

川の防災(川の防災は、キキクルなども見れます)→
https://www.river.go.jp/index
小石原川、佐田川、筑後川は、川の防災の方が観測地点が多いよ。

RISK MAP(水害発生リスクマップ)→https://www.riskma.net/ja/top

福岡道路交通情報→http://doboku-bousai.pref.fukuoka.lg.jp/road/

 ぷちっと、協力おねがいします


地域情報ランキング

関連記事