筑後川発見館「くるめウス」 at久留米市

さんちゃん

2022年01月23日 12:15

筑後川発見館「くるめウス」に行ってきました



筑後川本格改修100周年という、
話題を目にするようになったので、気になっていた施設へ
筑後川のことが、まるっとわかる
筑後川の施設「くるめウス」 入館無料
→撮影の許可を頂いてます。


矢印のまま進むと、入り口付近に
筑後川に住む魚の水族館
わぁーい、ミニ水族館だぁー

住んでる魚、外来種など、、、、


次のコーナーは、S28、筑後川大水害の写真展

当時の写真、募集されてます! 見覚えのある風景は、コメントを付箋で残せるようになってます。
一部、当時の写真がカラー写真になってました
→こちらは、写真の撮影NGでしたので遠目から撮影


うちの住んでる地域の写真もありました
原鶴温泉も被害にあったんですね!てか、それくらいにはもうあったんかぁー原鶴温泉


その先は、九州北部豪雨など近代の水害など


その中に、筑後川河川事務所様のパネルも
筑後川河川事務所様の取り組み、防災情報の入手方法なども
いいですねー



こういうのを朝倉でやりたい。
参考になるぅー


その中には、夜明ダム管理所崩壊(九州北部豪雨)のパネルもありました。

当時は、巡回中で職員さんは無事で
電源など焼失したけど、非常用のマニュアルにしたがって管理されたと聞いてます
(ご苦労様です)

筑後川の模型?大きい地理地図ありました

3D立体模型図ないのかなぁー
上から俯瞰してみると、筑後川と山々の関係がより分かりやすいんだよなぁー
(小学生でも、上から見下ろせる高さにあるといいよねー)

船、三連水車の展示物もありました。


筑後川
「阿蘇郡瀬を源に、日田市~佐田川、小石原川、巨瀬川、宝満川など多くの支流が合わり
有明海へと


熊本県、大分県、福岡県、佐賀県の4県に跨る
幹川路延長143km(JR久留米駅~大分駅までの長さまでの長さと同じくらい)
流域面積2,860m2の九州最大の一級河川


ニックネームは、筑紫次郎ちなみに・・・・・て
他の河川のニックネームもあるんかぁー----
四国三郎てことは、三男か(笑)


筑後川の名前の由来・・・・・わら


筑後川の水害の歴史(水害年表) ←画像が縦にならなくて見にくいです
大正3年~平成24年まで、38こありました

暴れ川の歴史ですね

くるめウスは、筑後川を多面から見て、魅力を歴史を伝えてます。

筑後川をしっとるけぇー


 ぷちっと、協力おねがいします


地域情報ランキング


関連記事